- スタッドレスタイヤ販売始めました![2023.11.02]
-
こんにちは。
今年も早いもので残り2ヶ月となりました。
今回は、これからの季節商品でありますスタッドレスタイヤのご案内になります。
年々とスタッドレスタイヤも価格変更で1本当たりの価格が上昇しております。
その中で、よりリーズナブルな価格でご提供できる商品が「プラクティバアイス」になります。
サマータイヤのスタッドレス版になります。製造元は横浜タイヤになりますので、品質も担保されております。
是非、今月末まで青梅市でPayPayキャンペーンを実施しておりますので、この機会にご検討していただければと存じます。
- プラクティバタイヤ価格変更のお知らせ[2023.09.06]
-
こんにちは。車検のコバック青梅店です。
平素からご利用ありがとうございます。
今回のご案内は、コバック・イエローハットのみ取扱いのPBブランドタイヤ「プラクティバタイヤ」の
価格変更のご案内になります。(令和5年10月1日より)
価格としては、大変申し訳ございませんが、値上がりとなってしまいました。
1本あたり500円の変更になります。
製造元は横浜ゴムになっておりますので、他メーカーより価格は低設定となっておりますので、
タイヤ交換の際はぜひご活用していただければと思います。
- 貨物自動車における荷役作業の墜落・転落防止対策について[2023.08.24]
-
コバック青梅店より情報発信になります。
令和5年10月1日施行の新たな規則になます。
労働安全衛生規則等一部改正
【改正の趣旨と省令案要綱のポイント】
※以下、厚生労働省資料より引用
①現在、最大積載量5トン以上の貨物自動車については、昇降設備の設置義務および荷役作業を行う労働者の保護帽着用が義務付けられていますが、これらの義務の対象となる貨物自動車を、最大積載量2トン以上の貨物自動車に拡大します。
なお、保護帽を着用させる義務の拡大については、荷台の側面が構造上開閉できるもの等、昇降設備が備えられている箇所以外の箇所で荷役作業が行われるおそれがあるものや、テールゲートリフターが設置されているもの(テールゲートリフターを使用するときに限る)とします。
②荷役作業を伴うテールゲートリフターの操作の業務を、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第59条第3項の安全または衛生のための特別の教育が必要な業務とします。
③貨物自動車の運転席とテールゲートリフターの操作位置が異なる場合、運転者が運転位置を離れるときの原動機の停止義務等について、適用を除外します。
これらを簡単にまとめると、改正ポイントは下記の3点です。
①昇降設備や安全帽の着用義務化となる対象車両が最大積載量2トン以上に拡大される
②テールゲートリフター特別教育が義務化となる
③運転者が運転位置を離れるときの原動機の停止義務等について、適用を除外する
①昇降設備や安全帽の着用義務化となる対象車両が最大積載量2トン以上に拡大される
これまでも、最大積載量5トン以上のトラックで荷物の積み下ろしやロープ掛け・解き作業を行う際には、墜落による危険を防止するため、従事する労働者に保護帽を着用させることが義務付けられていました。
また、作業従事者が安全に昇降するための設備(脚立や昇降ステップ、足掛け手掛け等)を設けなければなりません。
今回の改正では、これらの義務化対象が最大積載量2トン以上のトラックに拡大されます。
保護帽の着用に関しては、平ボデーやウイング等の側面が開閉できる構造の車両、
側面が開閉しないバンボデーであっても、テールゲートリフターを使用する際に限り保護帽着用が必要となります。②テールゲートリフターの特別教育が義務化となる
事業者に対し、テールゲートリフターを使用する者に対する教育を法令上義務付けることになりました。
テールゲートリフターに関する知識、テールゲートリフターによる作業に関する知識及び関係法令の科目に係る学科教育(計4時間)及び、テールゲートリフターの操作の科目に係る実技教育(2時間)を新たに規定するもの。
こちらは令和6年2月1日から適用となり、それまでに特別教育を受ける必要があります。災害の防止にはテールゲートリフターの機能や危険性を正しく認識した上で、安全な作業方法等を身に着けることが有効です。
しかし、講習を受ける為の拘束時間を考えると、できるだけ早めに準備が必要です。
③運転者が運転位置を離れるときの原動機の停止義務等について、適用を除外する
テールゲートリフターを操作する際に、原動機停止の状態では操作することができない種類も存在することから、原動機の停止義務は除外されました。
テールゲートリフターの操作においては、原動機を動かさなければテールゲートリフターが動かない構造のものも存在することから、運転席とテールゲートリフターの操作位置が異なる場合においては、逸走防止措置を引き続き義務付けるが、原動機の停止義務については適用除外とすること等とするもの。
テールゲートリフターが起因する労働災害は、令和2年度の一年間で330件発生しているそうです。そのうち4割以上が休業見込日数60日以上を超えており、災害の内容も重いことが分かります。また、死亡事故も複数件発生しています。
陸運業の墜落・転落による死亡災害の分析では「最大積載量5t以上のトラックからの災害が約5割、最大積載量2t以上5t未満のトラックからの災害が約4割」との結果がでています。
5トン未満のトラックでは、保護帽の着用義務が無かったことから、保護帽を着用しておらず死亡事故に繋がったケースもあったようです。
これまでの5トン以上ルールでは、荷役作業における安全確保は不十分であったといえますね。改正前であっても、可能な限り保護帽の着用や昇降設備の使用を心掛けましょう。
- スズキ愛車無料点検実施中[2023.08.09]
-
こんにちは。
車検のコバック青梅店では、2023年9月末までスズキ愛車無料点検を実施しております。
当店で車検、車両購入をしていなくても実施できますので、このお盆休みで酷使したお車の
お手入れを含めて、お気軽にお申し付けください。
点検については、もちろん無料になります。※スズキ車以外・年式等では対象外になります。
また、海などレジャーで行った際にお車が海水等に触れた場合、錆の原因にもなりますので、
お車の下回りスチーム洗浄なども実施できます。1台分 5500円(税込み)
- エアコンリフレッシュについて[2023.07.11]
-
こんにちは。
先日青梅市在中のデイズに乗られたお客様より、エアコンつけ始めは効くが、時間が経過すると風がぬるくなると
いうご相談を受けました。
早速、温度計で現状の温度を測ってみると抜群に冷えています
コンプレッサーや配管廻りなども異常がなさそうなので、機械をつないでガスの入替にはいります。
まずは、新たに入れるガスの量を設定します。今回のお車は規定量が305gなので、305gに設定して早速スタート
まずはガスの回収作業からになり、その後真空引き→コンプレッサーオイル&ガス充填の流れになってきます。
ガスを回収し終えると、346g回収できました。規定量は305g+-25gなので、若干オーバーぎみにガスが入って
おりました。ガス量が多いと異常圧力になり強制的に作動を停止してしまうので、それで使い始めは冷えて、
時間が経過すると、ガス圧が高まり強制停止してしまって風がぬるくなる現象と一致しました。
お客様に確認したところ、昨年スタンドさんでガスを補充したそうです。少ないより入れすぎの方が危険です。
- ETC車載器 耳より情報![2023.06.29]
-
先日ご案内させていただきました、ETC車載器2030年問題につきまして、
今回、車載器を新規に購入・セットアップ・取付をされた方を対象に
助成キャンペーンが始まることになりました。
期間は2023年7月24日~2023年9月30日までとなります。
助成台数については、50,000台となり、上限台数に達した時点で終了となります。
助成金額につきましては、最大10,000円(税込み)になります。
キャンペーンはNEXCOより南関東エリア・東京都・神奈川県の登録取扱店に限ります。
但し、次の場合は本キャンペーン対象外となります。
①車載器の買換え ②過去に同一車両で助成を受けている車両 ③新車購入時の車載器・セットアップ
上記サイトになります。
詳しくは店舗までお電話下さい。お待ちしております。 フリーダイヤル 0120-979-034
- 車検のコバック青梅店はタイヤも安い![2023.06.22]
-
車検のコバック青梅店では、車検以外でもお車に関わる全般・移動手段を
サポートさせて頂いております。
今回はその中でも、「タイヤ」にスポットをあててご案内したいと思います。
タイヤ取扱いメーカーにつきましては、「ブリジストン」「ヨコハマタイヤ」「ダンロップ」
「ファルケン」「TOYO」「グットイヤー」「ミシュラン」「コンチネンタル」等取扱いがあり、
またアジアタイヤ「ハンコック」「NANKANG」等も取扱いがございます。
また、車検のコバック及びイエローハットさんでしか取扱いのない、「プラクティバ」というタイヤも
ございます。プラクティバタイヤにつきましては、プライベート商品となっており、製造元はヨコハマ
タイヤになります。
価格がリーズナブルなうえ、製造元もしっかりしているので、おすすめ商品となっております!
尚、上記以外のタイヤにつきましては、下記URLよりご確認・検索して見てください。
お問合せご注文お待ちしております。
タイヤ格安の車検のコバック青梅店:東京都(青梅市・羽村市・福生市・あきる野市・瑞穂町) (autoparts-ome.com)
- 検査標章の貼付位置の変更について[2023.05.22]
-
お客様各位
令和5年1月より車検証が新しくなり、「電子車検証」の取り扱いが開始されました。(普通車)
※軽自動車は令和6年よりそれに伴い新しい車検証では車検満了日記載が無くなり、専用アプリ等で確認する事になる為、車検切れでの運行を防止する目的で車検ステッカー(検査標章)の貼り付け位置が見直され、令和5年7月3日以降は「運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に貼付けることとなりました。
軽自動車も同じ位置に張り付ける事のなります。
当店でも車検証及び車検ステッカーを車検実施後、後日郵送となっておりますので、お客様にステッカーを
貼っていただくためのご案内となります。改めて7月3日以降ご案内させていただきます。
- ETC車載器2030年問題![2023.05.22]
-
ETC2030年問題はセキュリティ対策が原因
2030年問題とは、ETCシステムにおけるセキュリティ機能の向上を目的とした規格変更に伴い発生します。
現在のETCシステムは新旧両方のセキュリティ規格に対応していますが、遅くても2030年までには旧規格の
ETC車載器は使用できなくなることが予定されています。
現時点でセキュリティ上の問題が発生しているわけではありませんが、この2030年問題に関係するETC車載器は少なくありませんので早めに確認しておくとよいかもしれません。
過去にもアナログから地デジへ移行する際に、チューナー不足やETC助成金が出た際に欠品になったりと
欲しくても取付や購入ができない、また値上がりなども可能性がございます。
今お使いのETC車載器が対応しているかを、お時間のある際ご確認してみてください。
国土交通省HPをご確認いただければ幸いです。(セキュリティ規格の変更について)
↓画像にて確認
2030年問題で影響を受けてしまう旧セキュリティ規格のETC車載器の見分け方を3つご紹介します。
①19ケタの車載器管理番号をチェック
取扱説明書や保証書に記載されている19ケタの車載器管理番号をチェック。車載器管理番号の最初の数字が「1」なら新規格に対応しているので2030年問題の影響は受けないが、最初の数字が「0」の場合は旧規格。
②ETCのロゴの下をチェック
取扱説明書などがなく、車載器管理番号がパッと見で確認できない場合はETC車載器に書かれているETCのロゴ部分をチェック。ETCロゴ部分の下に「●●●」のマークがあれば新規格、なければ旧規格。
③ETC2.0はカード挿入口付近をチェック
取扱説明書などがなく、車載器管理番号がパッと見で確認できない場合で、ロゴ部分がETC2.0となっているものは、カード挿入口付近をチェック。カード挿入口近くに「■」のマークがないものが新規格で、このマークが印字されているものは旧規格。
これらの見分け方のなかでも、とくに注意しておきたいのがETC2.0です。
ETC2.0は2016年の春から本格導入が始まりました。「新しいETCだから2030年問題は関係ない!」と思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、実際にはそうでない場合がございます。「■」マークがあって2030年問題の影響を受けてしまう旧規格のETC2.0車載器も存在するということを理解したうえで、ご自分のETC車載器をチェックしてみましょう。
- スズキ車 エアコン修理「ワゴンR・パレット等」[2023.05.22]
-
こんにちは。
車検のコバック青梅店では、車検以外でも一般整備を承っております。
今回はスズキ車のエアコンが効かない車をお預かりしました。
3年前ほどからスズキ車のエアコン修理が増えております。
原因としてはダッシュボード奥にあるエバポレータからのエアコンガス漏れに
よる作動不良です。
場合によっては、エアコンコンプレッサー・クーラーコンデンサ等も同時交換に
なってしまい、修理予算が8万円~15万円近くかかってしまう場合がございます。
(写真にあるようにダッシュボードを外して交換「エバポレータ」やバンパー等はずして「コンプレッサー」
交換が必要。)
暑くなってきており、今年もすでに3台ほどエアコン修理のお車が入庫しました。
夏本番に向けて、エアコンが効かない場合はお早めにご相談ください。